Course 2
名庭と美仏を巡る悠久の旅〜洛西の古社・名刹を訪ねて〜
洛西・大原野
まだまだ知られざる観光地である洛西エリアを充実のコースで巡ります。まずは王城鎮護の社として朝廷から認められた松尾大社へ。本殿は室町時代の重要文化財で境内の名水「亀の井」は醸造家からの信仰を集めています。その後、松尾大社よりさらに古い歴史をもつ月読神社へも足を延ばします。バスで移動して苔寺近くの地蔵院へ。「竹の寺」と通称される臨済宗の名刹で、一休さんも幼少の折に修行を行った場所です。
つづいて洛西の南のエリアへ。「花の寺」と称される勝持寺は仏像の宝庫で、本尊薬師如来から十二神将、仁王像と圧巻のスケールを実感できます。また平安時代に藤原氏によって創建された大原野神社に立ち寄り、最後は奈良時代からの歴史を誇る西山のお大師さんこと正法寺でユニークな動物が集まった枯山水庭園をお楽しみください
※バスの運行本数が少ない系統もあるため、必ず事前に時刻表をご確認ください。
地下鉄 京都駅
地下鉄烏丸線 3分
地下鉄 四条駅
市バス 四条烏丸 バス停
市バス (29系統) 31分
時刻表:時刻表はこちら
市バス 松尾大社前 バス停
徒歩 1分
松尾大社
王城鎮護の役割を与えられた秦氏創建の古社
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
秦忌寸都理が創建し、王城鎮護とともに洛西の総氏神です。本殿は珍しい両流造です。境内はヤマブキの名所であり、醸造関係者の信仰を集める「亀の井」が人気です。
公式ホームページ:松尾大社
世界遺産登録30周年記念特別「地下鉄・バス1日券」
特典:「京菓子司 松楽」にて「酒せんべい」プレゼント
特典:「京菓子司 松楽」にて「酒せんべい」プレゼント
徒歩 5分
月読神社
神功皇后ゆかりの安産の奇石が信仰を集める
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
月読尊をご祭神とする古社で、松尾大社との関係が深いです。境内には神功皇后も祈って無事出産したことから、安産祈願の信仰を集めてきた月延石もあります。
公式ホームページ:月読神社
京都バス 松室北河原町 バス停
京都バス 3分
時刻表:時刻表はこちら
京都バス 苔寺・すず虫寺 バス停
徒歩 3分
地蔵院
枯山水と竹林が美しい一休さんゆかりの禅寺
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
「竹の寺」と称される臨済宗の寺院で、堂内から十六羅漢の庭を拝観できます。一休さんが幼少の頃に修行を行った寺院でもあり、母子像も安置されています。
公式ホームページ:地蔵院
徒歩 10分
市バス鈴虫寺・苔寺道 バス停
市バス (29系統) 27分
時刻表:時刻表はこちら
市バス 洛西バスターミナル バス停
市バス南春日町 バス停
徒歩 9分
大原野神社
藤原氏が一族の繁栄を願って参拝した古社
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
藤原氏が平城京から移した古社です。以来、藤原氏に娘が誕生するとお礼参りに来るのが恒例になっています。境内の鯉沢の池は紅葉が美しく、「瀬和井の清水」も湧きます。
公式ホームページ:大原野神社
世界遺産登録30周年記念特別「地下鉄・バス1日券」
特典:「春日乃茶屋」にて「よもぎ団子」をサービス
特典:「春日乃茶屋」にて「よもぎ団子」をサービス
徒歩 8分
勝持寺
桜と紅葉の名所となった西行ゆかりの寺院
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
「花の寺」と称される西行法師が出家した寺院です。秋は紅葉の名所でもあり、本尊の薬師如来をはじめ、十二神将、仁王像など仏像の宝庫としても知られています。
公式ホームページ:勝持寺
徒歩 9分
正法寺
16種類の動物が配置された枯山水庭園が人気
Ⓒ 2024 MIZUNO Hidehiko
「西山のお大師さん」と称される真言宗の寺院です。境内の「鳥獣の庭」は、16種類の動物に見立てられた石が配されたユニークな庭園で知られています。
公式ホームページ:正法寺
徒歩 8分
市バス南春日町 バス停
市バス (西9系統)25分
(阪急洛西口駅・JR桂川駅行き)
※京都市内中心部へ戻る方は、洛西バスへ向かう
「西9系統/右京の里・洛西バスターミナル行き」にご乗車下さい。
西9系統/右京の里・洛西バスターミナル
JR 桂川駅
地図データ ©2024 Google